問80
技術基準適合証明として用いられる技適マークの説明として、適切なものはどれか。
ア EU加盟国で販売する製品が、EUの安全規制に適合していることを証明する。
イ 電波を発する通信機器が、日本の電波法で定められた条件に適合していることを証明する。
ウ 日本国内で販売する電気用品が、日本の電気用品安全法の基準に適合していることを証明する。
エ 米国で設置する通信機器が、米国の規則に適合していることを証明する。
今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。
技術基準適合証明として用いられる技適マークの説明として、適切なものはどれか。
ア EU加盟国で販売する製品が、EUの安全規制に適合していることを証明する。
イ 電波を発する通信機器が、日本の電波法で定められた条件に適合していることを証明する。
ウ 日本国内で販売する電気用品が、日本の電気用品安全法の基準に適合していることを証明する。
エ 米国で設置する通信機器が、米国の規則に適合していることを証明する。
下請代金支払遅延等防止法において、親事業者の違法となる行為はどれか。
ア 支払期日を、発注したソフトウェアの受領後45日と決めた。
イ ソフトウェア開発の発注書面を、了解を得て電子メールで送った。
ウ 納品され受領したソフトウェアの仕様を変更したいので、返品した。
エ 納品されるソフトウェアに不具合があるので、受領拒否した。
プログラムの著作物について、著作権法上、適法である行為はどれか。
ア 海賊版を複製したプログラムと事前に知りながら入手し、業務で使用した。
イ 業務処理用に購入したプログラムを複製し、社内教育用として各部門に配布した。
ウ 職務著作のプログラムを、作成した担当者が独断で複製し、他社に貸与した。
エ 処理速度の向上させるために、購入したプログラムを改変した。
損益分岐点分析でA社とB社を比較した記述のうち、適切なものはどれか。
単位 万円
┌───┬───┐
│ A社 │ B社 │
┌────┼───┼───┤
│売上高 │ 2,000│ 2,000│
├────┼───┼───┤
│変動費 │ 800│ 1,400│
├────┼───┼───┤
│固定費 │ 900│ 300│
├────┼───┼───┤
│営業利益│ 300│ 300│
└────┴───┴───┘
ア 安全余裕率はB社の方が高い。
イ 売上高が両社とも 3,000万円である場合、営業利益はB社の方が高い。
ウ 限界利益率はB社の方が高い。
エ 損益分岐点売上高はB社の方が高い。
国際的な標準として取り決められた会計基準などの総称であり、資本市場の国際化に対し、利害関係者からみた会計情報の比較可能性や均質性を担保するものはどれか。
ア GAAP
イ IASB
ウ IFRS
エ SEC
ワークサンプリング法の説明はどれか。
ア 観測回数・観測時刻を設定し、実地観測によって観測された要素作業数の比率などから、統計的理論に基づいて作業時間を見積もる。
イ 作業動作を基本動作にまで分解して、基本動作の時間標準テーブルから、構成される基本動作の時間を合計して作業時間を求める。
ウ 作業票や作業日報などから各作業の実績時間を集計し、作業ごとに平均して標準時間を求める。
エ 実際の作業動作そのものをストップウォッチで数回反復測定して、作業時間を調査する。
ビッグデータ分析の手法の一つであるデシジョンツリーを活用してマーケティング施策の判断に必要な事象を整理し、発生確率の精度を向上させた上で二つのマーケティング施策a、bの選択を行う。マーケティング施策を実行した場合の利益増加額 (売上増加額 - 費用) の期待値が最大となる施策と、そのときの利益増加額の期待値の組合せはどれか。
┌──┬────────────┐
│施策│利益増加額の期待値(億円)│
┌─┼──┼────────────┤
│ア│ a │ 70 │
├─┼──┼────────────┤
│イ│ a │ 160 │
├─┼──┼────────────┤
│ウ│ b │ 82 │
├─┼──┼────────────┤
│エ│ b │ 162 │
└─┴──┴────────────┘
インターネット広告の効果指標として用いられるコンバージョン率の説明はどれか。
ア Webサイト上で広告が表示された回数に対して、その広告がクリックされた回数の割合を示す指標である。
イ Webサイト上の広告から商品購入に至った顧客の1人当たりの広告コストを示す指標である。
ウ Webサイト上の広告に掛けた費用の何倍の収益をその広告から得ることができたかを示す指標である。
エ Webサイト上の広告をクリックして訪れた人のうち会員登録や商品購入などに至った顧客数の割合を示す指標である。
フィンテックのサービスの一つであるアカウントアグリゲーションの特徴はどれか。
ア 各金融機関のサービスに用いる、利用者のID・パスワードなどの情報をあらかじめ登録し、複数の金融機関の口座取引情報を一括表示できる。
イ 資金移動業者として登録された企業は、少額の取引に限り、国内・海外送金サービスを提供できる。
ウ 電子手形の受取り側が早期に債権回収することが容易になり、また、必要な分だけ債権の一部を分割して譲渡できる。
エ ネットショップで商品を購入した者に与信チェックを行い、問題がなければ商品代金の立替払いをすることによって、購入者は早く商品を入手できる。
RPA (RoboticProcessAutomation) の説明はどれか。
ア ホワイトカラーの単純な間接作業を、ルールエンジンや認知技術などを活用して代行するソフトウェア
イ 自動制御によって、対象物をつかみ、動かす機能や、自動的に移動できる機能を有し、また、各種の作業をプログラムによって実行できる産業用ロボット
ウ 車両の状態や周囲の環境を認識し、利用者が行き先を指定するだけで自律的な走行を可能とするレーダ、GPS、カメラなどの自動運転関連機器
エ 人の生活と同じ空間で安全性を確保しながら、食事、清掃、移動、コミュニケーションなどの生活支援に使用されるロボット