問70
バランススコアカードの学習と成長の視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。
ア 持続的成長が目標であるので、受注残を指標とする。
イ 主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので、クレーム件数を指標とする。
ウ 製品開発力の向上が目標であるので、製品開発領域の研修受講時間を指標とする。
エ 製品の納期遵守が目標であるので、製造期間短縮日数を指標とする。
今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。
バランススコアカードの学習と成長の視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。
ア 持続的成長が目標であるので、受注残を指標とする。
イ 主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので、クレーム件数を指標とする。
ウ 製品開発力の向上が目標であるので、製品開発領域の研修受講時間を指標とする。
エ 製品の納期遵守が目標であるので、製造期間短縮日数を指標とする。
競争上のポジションで、ニッチャの基本戦略はどれか。
ア シェア追撃などのリーダ攻撃に必要な差別化戦略
イ 市場チャンスに素早く対応する模倣戦略
ウ 製品、市場の専門特化を図る特定化戦略
エ 全市場をカバーし、最大シェアを確保する全方位戦略
コアコンピタンスの説明はどれか。
ア 企業の活動分野において、競合他社にはまねのできない卓越した能力
イ 経営を行う上で法令や各種規制、社会的規範などを遵守する企業活動
ウ 市場・技術・商品 (サービス) の観点から設定した、事業の展開領域
エ 組織活動の目的を達成するために行う、業務とシステムの全体最適化手法
企画、要件定義、システム開発、ソフトウェア実装、ハードウェア実装、保守から成る一連のシステム開発プロセスにおいて、要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
ア 事業の目的、目標を達成するために必要なシステム化の方針、及びシステムを実現するための実施計画を立案する。
イ システムに関わり合いをもつ利害関係者の種類を識別し、利害関係者のニーズ、要望及び課せられる制約条件を識別する。
ウ 目的とするシステムを得るために、システムの機能及び能力を定義し、システム方式設計によってハードウェア、ソフトウェアなどによる実現方式を確立する。
エ 利害関係者の要件を満足するソフトウェア製品又はソフトウェアサービスを得るための、方式設計と適格性の確認を実施する。
非機能要件の定義で行う作業はどれか。
ア 業務を構成する機能間の情報 (データ) の流れを明確にする。
イ システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準、標準の技術要件を作成する。
ウ システム機能として実現する範囲を定義する。
エ 他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
BYOD (Bring Your Own Device) の説明はどれか。
ア 会社から貸与された情報機器を常に携行して業務に当たること
イ 会社所有のノートPCなどの情報機器を社外で私的に利用すること
ウ 個人所有の情報機器を私的に使用するために利用環境を設定すること
エ 従業員が個人で所有する情報機器を業務のために使用すること
ホスティングサービスの特徴はどれか。
ア 運用管理面では、サーバの稼働監視、インシデント対応などを全て利用者が担う。
イ サービス事業者が用意したサーバの利用権を利用者に貸し出す。
ウ サービス事業者の高性能なサーバを利用者が専有するような使い方には対応しない。
エ サービス事業者の施設に利用者が独自のサーバを持ち込み、サーバの選定や組合せは自由に行う。
ITサービスをアウトソーシングする際の、システム保守品質・運用品質の低下リスクへの対応策はどれか。
ア アウトソーシング後の自社の人材強化計画の提案を、委託先の選定段階で求め、契約書などにも明文化しておく。
イ サービス費用の妥当性を検証できるように、サービス別の詳細な料金体系を契約書などで明文化しておく。
ウ サービス品質を示す指標を用い、目標とする品質のレベルを委託先と取り決めた上で、サービス品質の改善活動を進めていく。
エ システム保守・運用実務などのサービス費用について、査定能力をもつ人材を自社側に確保しておく。
リスクや投資価値の類似性で分けたカテゴリごとの情報化投資について、最適な資源配分を行う際に用いる手法はどれか。
ア 3C分析
イ ITポートフォリオ
ウ エンタープライズアーキテクチャ
エ ベンチマーキング