問80
電子署名法に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 電子署名には、電磁的記録ではなく、かつ、コンピュータで処理できないものも含まれる。
イ 電子署名には、民事訴訟法における押印と同様の効力が認められる。
ウ 電子署名の認証業務を行うことができるのは、政府が運営する認証局に限られる。
エ 電子署名は共通鍵暗号技術によるものに限られる。
今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。
電子署名法に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 電子署名には、電磁的記録ではなく、かつ、コンピュータで処理できないものも含まれる。
イ 電子署名には、民事訴訟法における押印と同様の効力が認められる。
ウ 電子署名の認証業務を行うことができるのは、政府が運営する認証局に限られる。
エ 電子署名は共通鍵暗号技術によるものに限られる。
特定電子メール法における規制の対象に関する説明のうち、適切なものはどれか。
ア 海外の電気通信設備から国内の電気通信設備に送信される電子メールは、広告又は宣伝が含まれていても、規制の対象外である。
イ 携帯電話のショートメッセージサービス (SMS) は、広告又は宣伝が含まれていれば、規制の対象である。
ウ 政治団体が、自らの政策の普及や啓発を行うために送信する電子メールは、規制の対象である。
エ 取引上の条件を案内する事務連絡や料金請求のお知らせなど取引関係に係る通知を含む電子メールは、広告又は宣伝が含まれていなくても規制の対象である。
不正競争防止法で禁止されている行為はどれか。
ア 競争相手に対抗するために、特定商品の小売価格を安価に設定する。
イ 自社製品を扱っている小売業者に、指定した小売価格で販売するよう指示する。
ウ 他社のヒット商品と商品名や形状は異なるが同等の機能をもつ商品を販売する。
エ 広く知られた他人の商品の表示に、自社の商品の表示を類似させ、他人の商品と誤認させて商品を販売する。
キャッシュフロー計算書において、営業活動によるキャッシュフローに該当するものはどれか。
ア 株式の発行による収入
イ 商品の仕入れによる支出
ウ 短期借入金の返済による支出
エ 有形固定資産の売却による収入
系統図法の活用例はどれか。
ア 解決すべき問題を端か中央に置き、関係する要因を因果関係に従って矢印でつないで周辺に並べ、問題発生に大きく影響している重要な原因を探る。
イ 結果とそれに影響を及ぼすと思われる要因との関連を整理し、体系化して、魚の骨のような形にまとめる。
ウ 事実、意見、発想を小さなカードに書き込み、カード相互の親和性によってグループ化して、解決すべき問題を明確にする。
エ 目的を達成するための手段を導き出し、更にその手段を実施するための幾つかの手段を考えることを繰り返し、細分化していく。
ハーシィ及びブランチャードが提唱したSL理論の説明はどれか。
ア 開放の窓、秘密の窓、未知の窓、盲点の窓の四つの窓を用いて、自己理解と対人関係の良否を説明した理論
イ 教示的、説得的、参加的、委任的の四つに、部下の成熟度レベルによって、リーダシップスタイルを分類した理論
ウ 共同化、表出化、連結化、内面化の四つのプロセスによって、個人と組織に新たな知識が創造されるとした理論
エ 生理的、安全、所属と愛情、承認と自尊、自己実現といった五つの段階で欲求が発達するとされる理論
アグリゲーションサービスに関する記述として、適切なものはどれか。
ア 小売販売の会社が、店舗やECサイトなどあらゆる顧客接点をシームレスに統合し、どの顧客接点でも顧客に最適な購買体験を提供して、顧客の利便性を高めるサービス
イ 物品などの売買に際し、信頼のおける中立的な第三者が契約当事者の間に入り、代金決済等取引の安全性を確保するサービス
ウ 分散的に存在する事業者、個人や機能への一括的なアクセスを顧客に提供し、比較、まとめ、統一的な制御、最適な組合せなどワンストップでのサービス提供を可能にするサービス
エ 本部と契約した加盟店が、本部に対価を支払い、販売促進、確立したサービスや商品などを使う権利をもらうサービス
SNSやWeb検索などに関して、イーライ・パリサーが提唱したフィルタバブルの記述として、適切なものはどれか。
ア PCやスマートフォンなど、使用する機器の性能やソフトウェアの機能に応じて、利用者は情報へのアクセスにフィルタがかかっており、様々な格差が生じている。
イ SNSで一般のインターネット利用者が発信する情報が増えたことで、Web検索の結果は非常に膨大なものとなり、個人による適切な情報収集が難しくなった。
ウ 広告収入を目的に、事実とは異なるフィルタのかかったニュースがSNSなどを通じて発信されるようになったので、正確な情報を検索することが困難になった。
エ 利用者の属性・行動などに応じ、好ましいと考えられる情報がより多く表示され、利用者は実社会とは隔てられたパーソナライズされた情報空間へと包まれる。
政府は、IoTを始めとする様々なICTが最大限に活用され、サイバー空間とフィジカル空間とが融合された“超スマート社会”の実現を推進してきた。必要なものやサービスが人々に過不足なく提供され、年齢や性別などの違いにかかわらず、誰もが快適に生活することができるとされる “超スマート社会” 実現への取組は何と呼ばれているか。
ア e-Gov
イ Society5.0
ウ Web2.0
エ ダイバーシティ社会
“技術のSカーブ”の説明として、適切なものはどれか。
ア 技術の期待感の推移を表すものであり、黎明期、流行期、反動期、回復期、安定期に分類される。
イ 技術の進歩の過程を表すものであり、当初は緩やかに進歩するが、やがて急激に進歩し、成熟期を迎えると進歩は停滞気味になる。
ウ 工業製品において生産量と生産性の関係を表すものであり、生産量の累積数が増加するほど生産性は向上する傾向にある。
エ 工業製品の故障発生の傾向を表すものであり、初期故障期間では故障率は高くなるが、その後の偶発故障期間での故障率は低くなり、製品寿命に近づく摩耗故障期間では故障率は高くなる。