今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

 R03秋応用情報技術者

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問70

問70

SFAを説明したものはどれか。

ア 営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め、売上・利益の大幅な増加や、顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。

イ 卸売業・メーカが小売店の経営活動を支援することによって、自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。

ウ 企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図るための手法・概念である。

エ 消費者向けや企業間の商取引を、インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問69

問69

新しい事業に取り組む際の手法として、E.リースが提唱したリーンスタートアップの説明はどれか。

ア 国・地方公共団体など、公共機関の補助金・助成金の交付を前提とし、事前に詳細な事業計画を検討・立案した上で、公共性のある事業を立ち上げる手法

イ 市場環境の変化によって競争力を喪失した事業分野に対して、経営資源を大規模に追加投入し、リニューアルすることによって、基幹事業として再出発を期す手法

ウ 持続可能な事業を迅速に構築し、展開するために、あらかじめ詳細に立案された事業計画を厳格に遂行して、成果の検証や計画の変更を最小限にとどめる手法

エ 実用最小限の製品・サービスを短期間で作り、構築・計測・学習というフィードバックループで改良や方向転換をして、継続的にイノベーションを行う手法




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問68

問68

あるメーカがビールと清涼飲料水を生産する場合、表に示すように6種類の組合せ (A〜F) によって異なるコストが掛かる。このメーカの両製品の生産活動におけるスケールメリットとシナジー効果に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ┌───┬───┬─────┬───┐
 │組合せ│ビール│清涼飲料水│コスト│
 │   │(万本)│ (万本) │(万円)│
 ├───┼───┼─────┼───┤
 │ A │ 20│    0│ 1,500│
 ├───┼───┼─────┼───┤
 │ B │ 40│    0│ 3,300│
 ├───┼───┼─────┼───┤
 │ C │  0│   10│  500│
 ├───┼───┼─────┼───┤
 │ D │  0│   20│ 1,100│
 ├───┼───┼─────┼───┤
 │ E │ 20│   10│ 1,900│
 ├───┼───┼─────┼───┤
 │ F │ 40│   20│ 4,200│
 └───┴───┴─────┴───┘

ア スケールメリットはあるが、シナジー効果はない。

イ スケールメリットはないが、シナジー効果はある。

ウ スケールメリットとシナジー効果がともにある。

エ スケールメリットとシナジー効果がともにない。




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問67

問67

バリューチェーンの説明はどれか。

ア 企業活動を、五つの主活動と四つの支援活動に区分し、企業の競争優位の源泉を分析するフレームワーク

イ 企業の内部環境と外部環境を分析し、自社の強みと弱み、自社を取り巻く機会と脅威を整理し明確にする手法

ウ 財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の四つの視点から企業を分析し、戦略マップを策定するフレームワーク

エ 商品やサービスを、誰に、何を、どのように提供するかを分析し、事業領域を明確にする手法




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問66

問66

半導体メーカが行っているファウンドリサービスの説明として、適切なものはどれか。

ア 商号や商標の使用権とともに、一定地域内での商品の独占販売権を与える。

イ 自社で半導体製品の企画、設計から製造までを一貫して行い、それを自社ブランドで販売する。

ウ 製造設備をもたず、半導体製品の企画、設計及び開発を専門に行う。

エ 他社からの製造委託を受けて、半導体製品の製造を行う。




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問65

問65

RFIを説明したものはどれか。

ア サービス提供者と顧客との間で、提供するサービスの内容、品質などに関する保証範囲やペナルティについてあらかじめ契約としてまとめた文書

イ システム化に当たって、現在の状況において利用可能な技術・製品、ベンダにおける導入実績など実現手段に関する情報提供をベンダに依頼する文書

ウ システムの調達のために、調達側からベンダに技術的要件、サービスレベル要件、契約条件などを提示し、指定した期限内で実現策の提案を依頼する文書

エ 要件定義との整合性を図り、利用者と開発要員及び運用要員の共有物とするために、業務処理の概要、入出力情報の一覧、データフローなどをまとめた文書




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問64

問64

A社は、社員10名を対象に、ICT活用によるテレワークを導入しようとしている。テレワーク導入後5年間の効果 (“テレワークで削減可能な費用”から“テレワークに必要な費用”を差し引いた額) の合計は何万円か。

〔テレワークの概要〕

・テレワーク対象者は、リモートアクセスツールを利用して、テレワーク用PCから社内システムにインターネット経由でアクセスして、フルタイムで在宅勤務を行う。

・テレワーク用PCの購入費用、リモートアクセスツールの費用、自宅・会社間のインターネット回線費用は会社が負担する。

・テレワークを導入しない場合は、育児・介護理由によって、毎年1名の離職が発生する。フルタイムの在宅勤務制度を導入した場合は、離職を防止できる。離職が発生した場合は、その補充のために中途採用が必要となる。

・テレワーク対象者分の通勤費とオフィススペース・光熱費が削減できる。

・在宅勤務によって、従来、通勤に要していた時間が削減できるが、その効果は考慮しない。

    テレワークで削減可能な費用、テレワークに必要な費用
 ┌────────────────┬───────────┐
 │通勤費の削減額         │平均10万円/年・人 │
 ├────────────────┼───────────┤
 │オフィススペース・光熱費の削減額│12万円/年・人   │
 ├────────────────┼───────────┤
 │中途採用費用の削減額      │50万円/人     │
 ├────────────────┼───────────┤
 │テレワーク用PCの購入費用    │初期費用8万円/台  │
 ├────────────────┼───────────┤
 │リモートアクセスツールの費用  │初期費用1万円/人  │
 │                │運用費用2万円/年・人│
 ├────────────────┼───────────┤
 │インターネット回線費用     │運用費用6万円/年・人│
 └────────────────┴───────────┘

ア 610 イ 860 ウ 950 エ 1,260




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問63

問63

事業目標達成のためのプログラムマネジメントの考え方として、適切なものはどれか。

ア 活動全体を複数のプロジェクトの結合体と捉え、複数のプロジェクトの連携、統合、相互作用を通じて価値を高め、組織全体の戦略の実現を図る。

イ 個々のプロジェクト管理を更に細分化することによって、プロジェクトに必要な技術や確保すべき経営資源の明確化を図る。

ウ システムの開発に使用するプログラム言語や開発手法を早期に検討することによって、開発リスクを低減し、投資効果の最大化を図る。

エ リスクを最小化するように支援する専門組織を設けることによって、組織全体のプロジェクトマネジメントの能力と品質の向上を図る。




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問62

問62

物流業務において、10%の物流コストの削減の目標を立てて、図のような業務プロセスの改善活動を実施している。図中のcに相当する活動はどれか。

          〔改善活動〕       〔目標の設定例〕
   ┌─────────────────┐
   │ 物流コストの削減活動の開始削減 │
   └────────┬────────┘
            ↓
   ┌─────────────────┐・10%の物流コスト
 ┌→│        a        │ の削減
 │ └────────┬────────┘
 │          ↓
 │ ┌─────────────────┐・在庫の削減
 │ │        b        │・誤出荷の削減
 │ └────────┬────────┘
 │          ↓
 │ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓・在庫日数7日以内
 │ ┃        c        ┃・誤出荷率3%以内
 │ ┗━━━━━━━━┯━━━━━━━━┛
 │          ↓
 │ ┌─────────────────┐
 │ │     改善活動の実施     │
 │ └────────┬────────┘
 │          ↓
 │ ┌─────────────────┐
 │ │成果の計測と目標値とのギャップ分析│
 │ └────────┬────────┘
 │          │
 └──────────┘

ア CSF (Critical Success Factor) の抽出

イ KGI (Key Goal Indicator) の設定

ウ KPI (Key Performance Indicator) の設定

エ MBO (Management by Objectives) の導入




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問61

問61

テレワークで活用しているVDI に関する記述として、適切なものはどれか。

ア PC環境を仮想化してサーバ上に置くことで、社外から端末の種類を選ばず自分のデスクトップPC環境として利用できるシステム

イ インターネット上に仮想の専用線を設定し、特定の人だけが利用できる専用ネットワーク

ウ 紙で保管されている資料を、ネットワークを介して遠隔地からでも参照可能な電子書類に変換・保存することができるツール

エ 対面での会議開催が困難な場合に、ネットワークを介して対面と同じようなコミュニケーションができるツール




答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments