今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

アジャイル開発

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問58

問58

アジャイル開発を対象とした監査の着眼点として、システム管理基準 (平成30年) に照らして、適切なものはどれか。

ア ウォータフォール型開発のように、要件定義、設計、プログラミングなどの工程ごとの完了基準に沿って、開発作業を逐次的に進めていること

イ 業務システムの開発チームが、情報システム部門の要員だけで構成されていること

ウ 業務システムの開発チームは、実装された機能について利害関係者へのデモンストレーションを実施し、参加者からフィードバックを得ていること

エ 全ての開発作業が完了した後に、本番環境へのリリース計画を策定していること




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問50

問50

アジャイル開発手法の一つであるスクラムでは、プロダクトオーナ、スクラムマスタ、開発者でスクラムチームを構成する。スクラムマスタが行うこととして、最も適切なものはどれか。

ア 各スプリントの終わりにプロダクトインクリメントのリリースの可否を判断する。

イ スクラムの理論とプラクティスを全員が理解するように支援する。

ウ プロダクトバックログアイテムを明確に表現する。

エ プロダクトバックログの優先順位を決定する。




答えはこちら

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問49

問49

アジャイル開発におけるプラクティスの一つであるバーンダウンチャートはどれか。ここで、図中の破線は予定又は予想を、実線は実績を表す。

image03AkiOuyou49




答えはこちら

令和3年度春期 応用情報技術者試験問題 問50

問50

アジャイル開発などで導入されている“ペアプログラミング” の説明はどれか。

ア 開発工程の初期段階に要求仕様を確認するために、プログラマと利用者がペアとなり、試作した画面や帳票を見て、相談しながらプログラムの開発を行う。

イ 効率よく開発するために、2人のプログラマがペアとなり、メインプログラムとサブプログラムを分担して開発を行う。

ウ 短期間で開発するために、2人のプログラマがペアとなり、交互に作業と休憩を繰り返しながら長期間にわたってプログラムの開発を行う。

エ 品質の向上や知識の共有を図るために、2人のプログラマがペアとなり、その場で相談したりレビューしたりしながら、一つのプログラムの開発を行う。




答えはこちら

平成29年度春期 基本情報技術者試験問題 問50

問50

ソフトウェア開発の活動のうち、アジャイル開発においても重視されているリファクタリングはどれか。

ア ソフトウェアの品質を高めるために、2人のプログラマが協力して、一つのプログラムをコーディングする。

イ ソフトウェアの保守性を高めるために、外部仕様を変更することなく、プログラムの内部構造を変更する。

ウ 動作するソフトウェアを迅速に開発するために、テストケースを先に設定してから、プログラムをコーディングする。

エ 利用者からのフィードバックを得るために、提供予定のソフトウェアの試作品を早期に作成する。




答えはこちら

平成30年度秋期 応用情報技術者試験問題 問50

問50
アジャイル開発で“イテレーション”を行う目的のうち、適切なものはどれか。

 ア ソフトウェアに存在する顧客の要求との不一致を短いサイクルで解消
   したり、要求の変化に柔軟に対応したりする。
 イ タスクの実施状況を可視化して、いつでも確認できるようにする。
 ウ ペアプログラミングのドライバとナビゲータを固定化させない。
 エ 毎日決めた時刻にチームメンバが集まって開発の状況を共有し、
   問題が拡大したり、状況が悪化したりするのを避ける。



答えはこちら

平成30年度春期 応用情報技術者試験問題 問49

問49
アジャイル開発などで導入されている“ペアプログラミング”
の説明はどれか。

 ア 開発工程の初期段階に要求仕様を確認するために、
   プログラマと利用者がペアとなり、試作した画面や
   帳票を見て、相談しながらプログラムの開発を行う。
 イ 効率よく開発するために、2人のプログラマがペアと
   なり、メインプログラムとサブプログラムを分担して
   開発を行う。
 ウ 短期間で開発するために、2人のプログラマがペアと
   なり、交互に作業と休憩を繰り返しながら長期間に
   わたってプログラムの開発を行う。
 エ 品質の向上や知識の共有を図るために、2人の
   プログラマがペアとなり、その場で相談したりレビュー
   したりしながら、一つのプログラムの開発を行う。



答えはこちら

平成29年度秋期 応用情報技術者試験問題 問48

問48
アジャイル開発のプラクティスのうち、回帰テストを
行うことを前提とするものはどれか。

 ア 日次ミーティング   イ ふりかえり
 ウ ペアプログラミング  エ リファクタリング



答えはこちら

平成29年度春期 応用情報技術者試験問題 問49

問49
アジャイル開発で“イテレーション”を行う目的のうち、適切なものは
どれか。

 ア ソフトウェアに存在する顧客の要求との不一致を解消したり、
   要求の変化に柔軟に対応したりする。
 イ タスクの実施状況を可視化して、いつでも確認できるようにする。
 ウ ペアプログラミングのドライバとナビゲータを固定化させない。
 エ 毎日決めた時刻にチームメンバが集まって開発の状況を共有し、
   問題が拡大したり、状況が悪化したりするのを避ける。



答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments