今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

エスクローサービス

令和3年度春期 応用情報技術者試験問題 問74

問74

アグリゲーションサービスに関する記述として、適切なものはどれか。

ア 小売販売の会社が、店舗やECサイトなどあらゆる顧客接点をシームレスに統合し、どの顧客接点でも顧客に最適な購買体験を提供して、顧客の利便性を高めるサービス

イ 物品などの売買に際し、信頼のおける中立的な第三者が契約当事者の間に入り、代金決済等取引の安全性を確保するサービス

ウ 分散的に存在する事業者、個人や機能への一括的なアクセスを顧客に提供し、比較、まとめ、統一的な制御、最適な組合せなどワンストップでのサービス提供を可能にするサービス

エ 本部と契約した加盟店が、本部に対価を支払い、販売促進、確立したサービスや商品などを使う権利をもらうサービス




答えはこちら

平成30年度秋期 基本情報技術者試験問題 問73

問73
ネットビジネスでのOtoOの説明はどれか。

 ア 基本的なサービスや製品を無料で提供し、高度な機能や特別な機能に
   ついては料金を課金するビジネスモデルである。
 イ 顧客仕様に応じたカスタマイズを実現するために、顧客からの注文後に最終
   製品の生産を始める方式である。
 ウ 電子商取引で、代金を払ったのに商品が届かない、商品を送ったのに代金が
   支払われないなどのトラブルが防止できる仕組みである。
 エ モバイル端末などを利用している顧客を、仮想店舗から実店舗に、又は
   実店舗から仮想店舗に誘導しながら、購入につなげる仕組みである。



答えはこちら

平成30年度秋期 応用情報技術者試験問題 問72

問72
顧客との接点として注目される、チャットボットの説明はどれか。

 ア インターネットオークションなどで、売り手と買い手の取引を安全に行う
   ために、第三者の仲介業者が決済や商品の受渡しを行うサービスである。
 イ 需要を予測してネットワーク設備やシステムリソースなどを計画的に調達し、
   需要の変動に応じて迅速にサービスを提供する考え方である。
 ウ 商品提案から販売、アフターサービスまでの、企業と顧客との双方向の
   対話を、AIを活用した自動応答機能などによって実現するシステムである。
 エ スマートフォンのカメラなどを通して、利用者の視界に有用な情報を重ね
   合わせ、現実世界での行動や認知を支援する技術である。



答えはこちら

平成29年度春期 応用情報技術者試験問題 問71

問71
インターネットオークションにおいて、出品者と落札者の間の
決済で使用されるエスクローサービスはどれか。

 ア 決済に関する情報の利用に関して、情報の保護基準が
   守られているかを第三者機関によって監視する仕組みのこと
 イ 決済に関する電子メールなどの情報交換において、
   送信元とメールアドレスが正常であることを認証する
   仕組みのこと
 ウ 決済に使用されるクレジットカード情報を暗号化したり、
   正規のショップであることを認証局によって確認したり
   することによって、取引の安全を確保する仕組みのこと
 エ 決済を仲介し、落札者から送金を受け、商品の受渡し
   完了後に出品者へ送金を行う仕組みのこと



答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments