問48
問題は発生していないが、プログラムの仕様書と現状のソースコードとの不整合を解消するために、リバースエンジニアリングの手法を使って仕様書を作成し直す。これはソフトウェア保守のどの分類に該当するか。
ア 完全化保守
イ 是正保守
ウ 適応保守
エ 予防保守
今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。
問題は発生していないが、プログラムの仕様書と現状のソースコードとの不整合を解消するために、リバースエンジニアリングの手法を使って仕様書を作成し直す。これはソフトウェア保守のどの分類に該当するか。
ア 完全化保守
イ 是正保守
ウ 適応保守
エ 予防保守
MTBFとMTTRに関する記述として、適切なものはどれか。
ア エラーログや命令トレースの機能によって、MTTRは長くなる。
イ 遠隔保守によって、システムのMTBFは短くなり、MTTRは長くなる。
ウ システムを構成する装置の種類が多いほど、システムのMTBFは長くなる。
エ 予防保守によって、システムのMTBFは長くなる。
ソフトウェア保守で修正依頼を保守のタイプに分けるとき、次のa〜dに該当する保守のタイプの、適切な組合せはどれか。
〔保守のタイプ〕
┌─────────────┬───────┐
│ │修正依頼の分類│
│ 保守を行う時期 ├───┬───┤
│ │ 訂正 │ 改良 │
├─────────────┼───┼───┤
│潜在的な障害が顕在化する前│ a │ b │
├─────────────┼───┼───┤
│問題が発見されたとき │ c │ − │
├─────────────┼───┼───┤
│環境の変化に合わせるとき │ − │ d │
└─────────────┴───┴───┘
┌─────┬─────┬─────┬─────┐
│ a │ b │ c │ d │
┌─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│ア│完全化保守│予防保守 │是正保守 │適応保守 │
├─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│イ│完全化保守│予防保守 │適応保守 │是正保守 │
├─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│ウ│是正保守 │完全化保守│予防保守 │適応保守 │
├─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│エ│予防保守 │完全化保守│是正保守 │適応保守 │
└─┴─────┴─────┴─────┴─────┘
オペレーティングシステムの更新によって、既存のアプリケーションソフトウェアが正常に動作しなくなることが判明したので、正常に動作するように修正した。この保守を何と呼ぶか。
ア 完全化保守
イ 是正保守
ウ 適応保守
エ 予防保守