今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

共通鍵暗号方式

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問42

問42

暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア AESは公開鍵暗号方式、RSAは共通鍵暗号方式の一種である。

イ 共通鍵暗号方式では、暗号化及び復号に同一の鍵を使用する。

ウ 公開鍵暗号方式を通信内容の秘匿に使用する場合は、暗号化に使用する鍵を秘密にして、復号に使用する鍵を公開する。

エ ディジタル署名に公開鍵暗号方式が使用されることはなく、共通鍵暗号方式が使用される。




答えはこちら

平成29年度秋期 基本情報技術者試験問題 問38

問38

非常に大きな数の素因数分解が困難なことを利用した公開鍵暗号方式はどれか。

ア AES

イ DH

ウ DSA

エ RSA




答えはこちら

平成30年度秋期 基本情報技術者試験問題 問38

問38
共通鍵暗号方式の特徴はどれか。

 ア 暗号化通信に使用する場合、鍵を相手と共有する必要があり、事前に
   平文で送付することが推奨されている。
 イ 暗号化通信をする相手が1人の場合、使用する鍵の個数は公開鍵
   暗号方式よりも多い。
 ウ 同じ程度の暗号強度をもつ鍵長を選んだ場合、公開鍵暗号方式と比較
   して、暗号化や復号に必要な時間が短い。
 エ 鍵のペアを生成し、一方の鍵で文書を暗号化すると、他方の鍵でだけ復号
   することができる。



答えはこちら

平成30年度秋期 応用情報技術者試験問題 問37

問37
楕円曲線暗号に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア AESに代わる共通暗号方式としてNISTが標準化している。
 イ 共通鍵暗号方式であり、ディジタル署名にも利用されている。
 ウ 公開鍵暗号方式であり、TLSにも利用されている。
 エ 素因数分解問題の困難性を利用している。



答えはこちら

平成29年度秋期 応用情報技術者試験問題 問41

問41
暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア AESは公開鍵暗号方式、RSAは共通鍵暗号方式の
   一種である。
 イ 共通鍵暗号方式では、暗号化及び復号に同一の
   鍵を使用する。
 ウ 公開鍵暗号方式を通信内容の秘匿に使用する
   場合は、暗号化に使用する鍵を秘密にして、
   復号に使用する鍵を公開する。
 エ ディジタル署名に公開鍵暗号方式が使用される
   ことはなく、共通鍵暗号方式が使用される。



答えはこちら

平成29年度春期 応用情報技術者試験問題 問38

問38
暗号方式に関する説明のうち、適切なものはどれか。

 ア 共通鍵暗号方式で相手ごとに秘密の通信をする場合、通信相手が
   多くなるに従って、鍵管理の手間が増える。
 イ 共通鍵暗号方式を用いて通信を暗号化するときには、送信者と受信者
   で異なる鍵を用いるが、通信相手にその鍵を知らせる必要はない。
 ウ 公開鍵暗号方式で通信文を暗号化して内容を秘密にした通信を
   するときには、復号鍵を公開することによって、鍵管理の手間を減らす。
 エ 公開鍵暗号方式では、署名に用いる鍵を公開しておく必要がある。



答えはこちら

平成28年度春期 応用情報技術者試験問題 問37

問37
暗号方式のうち、共通鍵暗号方式はどれか。

 ア AES
 イ ElGamal暗号
 ウ RSA
 エ 楕円曲線暗号


答えはこちら

平成28年度春期 高度情報処理試験問題 問12

問12
暗号方式のうち、共通鍵暗号方式はどれか。

 ア AES
 イ ElGamal暗号
 ウ RSA
 エ 楕円曲線暗号


答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments