問65
非機能要件の定義で行う作業はどれか。
ア 業務を構成する機能間の情報 (データ) の流れを明確にする。
イ システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準、標準の技術要件を作成する。
ウ システム機能として実現する範囲を定義する。
エ 他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。
非機能要件の定義で行う作業はどれか。
ア 業務を構成する機能間の情報 (データ) の流れを明確にする。
イ システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準、標準の技術要件を作成する。
ウ システム機能として実現する範囲を定義する。
エ 他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
サービスマネジメントシステムにおけるサービスの可用性はどれか。
ア あらかじめ合意された時点又は期間にわたって、要求された機能を実行するサービス又はサービスコンポーネントの能力
イ 計画した活動が実行され、計画した結果が達成された程度
ウ 合意したレベルでサービスを継続的に提供するために、サービスに深刻な影響を及ぼす可能性のあるリスク及び事象を管理する能力
エ サービスの要求事項を満たし、サービスの設計、移行、提供及び改善のために、サービス提供者の活動及び資源を、指揮し、管理する、一連の能力及びプロセス
クラウドサービスの導入検討プロセスに対するシステム監査において、クラウドサービス上に保存されている情報の消失の予防に関するチェックポイントとして、最も適切なものはどれか。
ア 既存の社内情報システムとのIDの一元管理の可否が検討されているか。
イ クラウドサービスの障害時における最大許容停止時間が検討されているか。
ウ クラウドサービスを提供する事業者に信頼が置け、かつ、事業やサービスが継続して提供されるかどうかが検討されているか。
エ クラウドサービスを提供する事業者の施設内のネットワークに、暗号化通信が採用されているかどうかが検討されているか。
JIS Q 27000:2019 (情報セキュリティマネジメントシステム-用語) では、情報セキュリティは主に三つの特性を維持することとされている。それらのうちの二つは機密性と完全性である。残りの一つはどれか。
ア 可用性
イ 効率性
ウ 保守性
エ 有効性
非機能要件の定義で行う作業はどれか。
ア 業務を構成する機能間の情報 (データ) の流れを明確にする。
イ システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準、標準の技術要件を作成する。
ウ システム機能として実現する範囲を定義する。
エ 他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
非機能要件項目はどれか。
ア 新しい業務の在り方や運用に関わる業務手順、入出力情報、組織、責任、権限、業務上の制約などの項目
イ 新しい業務の遂行に必要なアプリケーションシステムに関わる利用者の作業、システム機能の実現範囲、機能間の情報の流れなどの項目
ウ 経営戦略や情報戦略に関わる経営上のニーズ、システム化・システム改善を必要とする業務上の課題、求められる成果・目標などの項目
エ システム基盤に関わる可用性、性能、拡張性、運用性、保守性、移行性などの項目