今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

系統図法

令和3年度春期 応用情報技術者試験問題 問76

問76

系統図法の活用例はどれか。

ア 解決すべき問題を端か中央に置き、関係する要因を因果関係に従って矢印でつないで周辺に並べ、問題発生に大きく影響している重要な原因を探る。

イ 結果とそれに影響を及ぼすと思われる要因との関連を整理し、体系化して、魚の骨のような形にまとめる。

ウ 事実、意見、発想を小さなカードに書き込み、カード相互の親和性によってグループ化して、解決すべき問題を明確にする。

エ  目的を達成するための手段を導き出し、更にその手段を実施するための幾つかの手段を考えることを繰り返し、細分化していく。




答えはこちら

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問76

問76

複雑な要因の絡む問題について、その因果関係を明らかにすることによって、問題の原因を究明する手法はどれか。

ア PDPC法

イ クラスタ分析法

ウ 系統図法

エ 連関図法




答えはこちら

平成30年度秋期 基本情報技術者試験問題 問76

問76
連関図法を説明したものはどれか。

 ア 事態の進展とともに様々な事象が想定される問題について、対応策を
   検討して望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
 イ 収集した情報を相互の関連によってグループ化し、解決すべき問題点を
   明確にする方法である。
 ウ 複雑な要因の絡み合う事象について、その事象間の因果関係を明らかに
   する方法である。
 エ 目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し、最適な手段・
   方策を追求していく方法である。



答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments