今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

線形計画法

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問76

問76

製品X、Yを1台製造するのに必要な部品数は、表のとおりである。製品1台当た りの利益がX、Yともに1万円のとき、利益は最大何万円になるか。ここで、部品Aは120個、部品Bは60個まで使えるものとする。

         単位 個
 ┌───┬───┬───┐
 │\製品│   │   │
 │ \ │ X │ Y │
 │部品\│   │   │
 ├───┼───┼───┤
 │ A │ 3 │ 2 │
 ├───┼───┼───┤
 │ B │ 1 │ 2 │
 └───┴───┴───┘

ア 30  イ 40  ウ 45  エ 60




答えはこちら

令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問76

問76

製品X及びYを生産するために2種類の原料A、Bが必要である。製品1個の生産に必要となる原料の量と調達可能量は表に示すとおりである。製品XとYの1個当たりの販売利益が、それぞれ100円、150円であるとき、最大利益は何円か。

┌──┬───────┬───────┬───┐
│原料│ 製品Xの1個 │ 製品Yの1個 │ 調達 │
│  │当たりの必要量│当たりの必要量│可能量│
├──┼───────┼───────┼───┤
│ A │   2   │   1   │100│
├──┼───────┼───────┼───┤
│ B │   1   │   2   │ 80 │
└──┴───────┴───────┴───┘

ア 5,000  イ 6,000  ウ 7,000  エ 8,000




答えはこちら

平成30年度秋期 応用情報技術者試験問題 問76

問76
工場で、ある原料から生産している3種類の製品A、B及びCの単位量当たりの
製造時間、原料所要量及び利益額を表に示す。この工場の月間合計製造
時間は最大240時間であり、投入可能な原料は月間150kgである。
このとき、各製品をそれぞれどれだけ作ると最も高い利益が得られるかを求めるの
に用いられる手法はどれか。

 ┌───────┬───┬───┬───┐
 │  製 品  │ A │ B │ C │
 ├───────┼───┼───┼───┤
 │製造時間(時間)│ 2 │ 3 │ 1 │
 ├───────┼───┼───┼───┤
 │原料所要量(kg)│ 2 │ 1 │ 2 │
 ├───────┼───┼───┼───┤
 │利益額(千円) │ 8 │ 5 │ 5 │
 └───────┴───┴───┴───┘

 ア 移動平均法  イ 最小二乗法  ウ 線形計画法  エ 定量発注法



答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments