今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

限界利益率

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問77

問77

A社とB社の比較表から分かる、A社の特徴はどれか。

             単位 億円
      ┌─────┬─────┐
      │  A社  │  B社  │
 ┌────┼─────┼─────┤
 │売上高 │1,000│1,000│
 ├────┼─────┼─────┤
 │変動費 │  500│  800│
 ├────┼─────┼─────┤
 │固定費 │  400│  100│
 ├────┼─────┼─────┤
 │營業利益│  100│  100│
 └────┴─────┴─────┘

ア 売上高の増加が大きな利益に結び付きやすい。

イ 限界利益率が低い。

ウ 損益分岐点が低い。

エ 不況時にも、売上高の減少が大きな損失に結び付かず不況抵抗力は強い。




答えはこちら

令和元年度秋期 応用情報技術者試験問題 問77

問77

損益分岐点分析でA社とB社を比較した記述のうち、適切なものはどれか。

         単位 万円 
      ┌───┬───┐
      │ A社 │ B社 │
 ┌────┼───┼───┤
 │売上高 │ 2,000│ 2,000│
 ├────┼───┼───┤
 │変動費 │  800│ 1,400│
 ├────┼───┼───┤
 │固定費 │  900│  300│
 ├────┼───┼───┤
 │営業利益│  300│  300│
 └────┴───┴───┘

ア 安全余裕率はB社の方が高い。

イ 売上高が両社とも 3,000万円である場合、営業利益はB社の方が高い。

ウ 限界利益率はB社の方が高い。

エ 損益分岐点売上高はB社の方が高い。




答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments