今日の気づき 〜はひふへほ〜

今日気づいたことを、軽いタッチで、コミカルに表現してみました。 パソコンやITに関することも時々書いています。           

SDN

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問35

問35

OpenFlowを使ったSDN (Software-Defined Networking) に関する記述として、適切なものはどれか。

ア インターネットのドメイン名を管理する世界規模の分散データベースを用いて、IPアドレスの代わりに名前を指定して通信できるようにする仕組み

イ 携帯電話網において、回線交換方式ではなく、パケット交換方式で音声通話を実現する方式

ウ ストレージ装置とサーバを接続し、WWN (World Wide Name) によってノードやポートを識別するストレージ用ネットワーク

エ データ転送機能とネットワーク制御機能を論理的に分離し、ネットワーク制御を集中的に行うことを可能にしたアーキテクチャ




答えはこちら

令和3年度春期 応用情報技術者試験問題 問35

問35

ONF (Open Networking Foundation) が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN (Software-Defined Networking) の説明として、適切なものはどれか。

ア 管理ステーションから定期的にネットワーク機器の MIB (Management Information Base) 情報を取得して、稼働監視や性能管理を行うためのネットワーク管理手法

イ データ転送機能をもつネットワーク機器同士が経路情報を交換して、ネットワーク全体のデータ転送経路を決定する方式

ウ ネットワーク制御機能とデータ転送機能を実装したソフトウェアを、仮想環境で利用するための技術

エ ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャ




答えはこちら

平成29年度春期 基本情報技術者試験問題 問35

問35

OpenFlowを使ったSDN (Software-Defined Networking) の説明として、適切なものはどれか。

ア RFIDを用いるIoT (Internet of Things) 技術の一つであり、物流ネットワークを最適化するためのソフトウェアアーキテクチャ

イ 音楽や動画、オンラインゲームなどの様々なソフトウェアコンテンツをインターネット経由で効率的に配信するために開発された、ネットワーク上のサーバの最適配置手法

ウ データ転送と経路制御の機能を論理的に分離し、データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現するネットワーク技術

エ データフロー図やアクティビティ図などを活用して、業務プロセスの問題点を発見し改善を行うための、業務分析と可視化ソフトウェアの技術




答えはこちら

令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問43

問43

SIEM (Security Information and Event Management) の機能はどれか。

ア 隔離された仮想環境でファイルを実行して、C&Cサーバへの通信などの振る舞いを監視する。

イ 様々な機器から集められたログを総合的に分析し、管理者による分析と対応を支援する。

ウ ネットワーク上の様々な通信機器を集中的に制御し、ネットワーク構成やセキュリティ設定などを変更する。

エ パケットのヘッダ情報の検査だけではなく、通信先のアプリケーションプログラムを識別して通信を制御する。




答えはこちら

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問35

問35

OpenFlowを使ったSDN (Software-Defined Networking) の説明として、適切なものはどれか。

ア RFIDを用いるIoT (Internet of Things) 技術の一つであり、物流ネットワークを最適化するためのソフトウェアアーキテクチャ

イ 様々なコンテンツをインターネット経由で効率的に配信するために開発された、ネットワーク上のサーバの最適配置手法

ウ データ転送と経路制御の機能を論理的に分離し、データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現するネットワーク技術

エ データフロー図やアクティビティ図などを活用し、業務プロセスの問題点を発見して改善を行うための、業務分析と可視化ソフトウェアの技術




答えはこちら

平成30年度秋期 応用情報技術者試験問題 問35

問35
OpenFlowを使ったSDN (Software-Defined Networking) の説明と
して、適切なものはどれか

 ア 単一の物理サーバ内の仮想サーバ同士が、外部のネットワーク
   機器を経由せずに、物理サーバ内部のソフトウェアで実現された
   仮想スイッチを経由して、通信する方式
 イ データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、
   ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャ
 ウ プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する、
   ISOで標準化された通信プロトコルの規格
 エ ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを、
   オープンソースソフトウェア (OSS) で実現する方式



答えはこちら

平成29年度秋期 応用情報技術者試験問題 問35

問35
ONF (Open Networking Foundation) が標準化を進めている
OpenFlowプロトコルを用いたSDN (Software-Defined
Networking) の説明として、適切なものはどれか。

 ア 管理ステーションから定期的にネットワーク
   機器の MIB (Management Information Base)
   情報を取得して、稼働監視や性能管理を行う
   ためのネットワーク管理手法
 イ データ転送機能をもつネットワーク機器同士が
   経路情報を交換して、ネットワーク全体のデータ
   転送経路を決定する方式
 ウ ネットワーク制御機能とデータ転送機能を実装
   したソフトウェアを、仮想環境で利用するため
   の技術
 エ ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に
   分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、
   データ転送機能をもつネットワーク機器の集中
   制御を可能とするアーキテクチャ



答えはこちら

平成29年度春期 応用情報技術者試験問題 問34

問34
OpenFlowを使ったSDN (Software-Defined Networking) の説明と
して、適切なものはどれか

 ア 単一の物理サーバ内の仮想サーバ同士が、外部のネットワーク
   機器を経由せずに、物理サーバ内部のソフトウェアで実現された
   仮想スイッチを経由して、通信する方式
 イ データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、
   ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャ
 ウ プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する、
   ISOで標準化された通信プロトコルの規格
 エ ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを、
   オープンソースソフトウェア (OSS) で実現する方式



答えはこちら
ファーストマクロのHP
楽天市場
記事検索
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments